国頭村の海と森に、風がかよう時間が好きです。
市場をまわって、島野菜を丁寧によりわけ、肉に味をつけ、スープの香りが立ちのぼる。
キッチンの音と匂いに、野鳥たちのさえずりが聞こえる。
それが、毎日のリズムになっています。
ちかごろは、そのリズムが少しだけ乱れる出来事が続いておりました。
さまざまなカタチで完全予約制であることをお伝えしているのに、ふらりとお越しになって案内が難しく…そのまま「やっていない」「高い」などの評価をいただくことが増えたのです。
体験の前後が抜け落ちたままの言葉を見ると、胸がちくりとします。
私たちを信じて来てくださる方々、生産者さま、手助けしてくれる事業パートナーのみなさま。
支えてくれるスタッフたち、みんなの顔が浮かぶからです。
きっかけと経緯
「なぜ完全予約制なのですか?」と尋ねられることがあります。
それは、訪れてくれる目の前のお客様のためにぴったりと、一番おいしくお出ししたいから。
島の恵みは気まぐれで、丁寧な仕込みは大変に手間と時間がかかります。
小さな店のキッチンには、無理をきかせてくれる魔法はありません。
だからこそ、互いに約束を交わしてからお迎えする。
それが、私ができる精一杯の誠実さです。
近くには、早くて安い、元気なランチのお店があります。
そういう場所があるのは、とても良いことで、私も大好きなお店があります。
一方、OkuMasaのランチは、ゆったりと「島の時間」を重ねていくものです。
価格は、本日厳選された素材や手仕事と最高峰の調味料、おだやかな沖縄らしい空間を含んだ設計です。
どちらが正しいではなく、ちがう良さがあるのだと思います。
すれ違いが生まれるとき
すれ違いは、たいてい急ぎ足のときに生まれます。
そういう場合は、最低評価には決してならないものですが。
予約のないご来店でお席をご用意できなかったり、食べられてもいないのに味の評価だけが独り歩きしたり。
「安価なランチ」との比べっこで「高い」と言われることもあります。
でも、それは前提がちがうのだと、どうか思い出していただきたいのです。
短距離走と山歩き。
どちらも素敵ですが、タイムでは互いの良さは測れませんよね?
しかし、単なる妬みやそねみに基づいた心ない嫌がらせは開店当初からあります。
ただ、クチコミで傷をつけたようにみせることはできても、OkuMasaの実態は変わりません。
ですから、自分たちの心では全く受け取らず、お返しするようにしています。
低評価にふさわしいのは、当人にほかならないのですから。
嘘をつかない。
卑怯なことをしない。
約束を守る。
相手を思いやる。
まちがったら、謝る。
人として当たり前のことができなくなってしまっている方が、あまりにも多いように感じています。
自省できず、自制できない。
そういう方のためにこうむる不利益は、ひとつひとつは些細な事かもしれませんが、社会全体を覆いかねない暗雲のように思えます。
ときには信じがたいようなひどい体験もありました。
卑劣で悪辣な方も世の中にはいらっしゃいます。
悪意をもって、悪事を行う者は、すなわち悪人です。
人としての品格を失わないことは非常に大切なことです。
悪質な物事には、毅然と対応することにしています。
健やかな言葉のやりとりへ
レビューは、これから訪れる誰かの灯りになりえます。
私たちにとっても、より良くなっていくための一つの指標です。
ランチといっても、いまランチで提供している料理はディナーと全く品質が変わりません。
それどころか、コストパーフォマンスは格段に高まっています。
人的サービスもすべて私が責任をもっています。
ほとんど一人営業でわちゃわちゃしているディナーながらも常時評価を得ているお店が、完全予約制のゆったりランチで突然に最低点をもらうことは、品質と価格とサービスの整合性上、考えられないことです。
ですから、ほとんどの問題の原因が「ミスマッチ」であると考えております。
召し上がってくださった方は、ぜひ具体的な体験を言葉や画像にしていただけると助かります。
もし行き違いがあれば、その場で、あるいは後日でも構いません。
直接のお声が、いちばんていねいな解決につながります。
私も、いただいたご意見を誠実に受け止め、できる範囲で改善していきます。
これから(大切なお知らせ)
迷いや悲しみもありましたが、やっぱり「好き」と言ってくださる方々にこそ向き合いたい。
そのために、次のように方針を整えます。
・ランチは続けます。
ただし、これまで通り完全予約制で、これまで以上にひっそりとやります。
・ミスマッチを減らすため、Google上の営業表記を切り替えます。
(※実際のランチ予約は、公式予約フォーム/メールから承ります。)
山の琉球古民家で独り暮らしをしていたころ、人と離れることで「人と生きる強さ」を学びました。
真っ直ぐにしか生きられない人間であったために、一度、人里離れた山中にひきこもったのです。
そのとき1日1組限定のホストつき民泊を始めたことで、国内外から多くのゲストが訪れてくれて、友人となっていき、あらためて世の中と向き合うことができました。
当時は、Airbnbスーパーホストとして高い評価を得ておりました。
しかし、みすぼらしい建物に当たり前に虫が出る空間、そこに朴訥な私であって、とても褒められたものではなかったと思います。それでも、訪れてくれるゲストたちが私と過ごす宿泊価値を高く評価してくれたのは、あくまでも気持ちが通じ合って、言葉を超えて、真心だけをみてくれたからだと思います。
そうして、OkuMasaの前身であるShabuMasaを開業し、食体験をも高く評価して頂きました。
いまは自分も好きになってくれるような人たちと、心地よく生きられるように、国頭村へやってきました。
OkuMasaはチャレンジングであった反面、やらなくてよいような失敗も多くありましたが、国頭村に来てからは沢山の支えがあり「素敵な人たちと関わって生きる喜び」を教わっています。
遠くから来てくださる海外の方、何度も通ってくださる皆さま。
皆さまの「おいしい」「ありがとう」の一言が、キッチンのあかりを今日も灯してくれます。
この気持ちが、心が通じあえるような方に届きますように。
どうか、すれ違いが少しでも減りますように。
そして、またお会いできる日を、心から楽しみにしています。
OkuMasa
新崎匡崇
追伸:ご予約について
・ご予約は公式の予約フォーム/メールのみで承ります。
・食材の準備が必要なため、前日までのご連絡にご協力ください。
・小さなキッチンです。
できないことも多くありますが、そのぶんできることは丁寧にお届けします。
どうぞ気軽にご相談ください。
ランチを続けることは、ただ営業を続けるという意味だけではありません。
私にとっては、ここで生きていく理由のひとつでもあります。
いまは人手不足です。だからこそ予約制で丁寧に営業をしたいと考えています。
仕入れと仕込み、体力の配分を考えると、今ランチで無理はできません。
正直なところ、無理を押し通してランチ営業をし続けてきた、というのが現実です。
けれど、約束を交わしてくれた方を最良の状態でお迎えすることなら、誠実に続けられます。
予約制は、そのための大切な仕組みです。
「次は家族を連れてくるね」「あの味が忘れられない」
そんな言葉に、どれだけ励まされてきたか分かりません。
島野菜を届けてくれる農家さん、器を焼く作家さん、静かに手を貸してくれる仲間たち。
OkuMasaの一皿には、たくさんの人の気持ちが溶け込んでいます。
国頭村のランチシーンと未来を、少しでも明るく。続けること自体が、感謝のかたちです。
また、新しい夢を抱いてここに学び、次の場所で料理の灯りをともす人がいます。
ランチの現場は、そのいちばん良い教室です。
だから、いまランチはやめません。
無理をせず、約束を大切にしながら、できる範囲を丁寧に続けていきます。